2024-11-21 19:43:00

かかとの痛みについて

かかとの痛みについて

 

2d849de344ff9a205b2e1df9f3b93fc0_s.jpg

 

【原因と症状】

 ① 足底筋膜の炎症及び緊張

 ・足の裏にある「足底筋膜」に負担がかかり炎症及び緊張することで、かかとの内側から前方に痛みを感じます。 特に、起床時、体重をかけた時に痛みを感じます。

・足底筋膜が硬くなると足の指が曲がらないや、かかとから足の裏にかけての緊張が強くなります。

  また、足裏のカーブが出来ていない状態や延びている状態で衝撃を受けると

かかとに緊張が最大限にかかり、張り詰めた状態になるので、着地の際に痛みが出ます。

 それを軽減するためには足底の筋膜を緩める必要があります。

 

② 腓腹筋、アキレス腱及び周囲の炎症及び緊張

  ・本来、腓腹筋(足首を底屈させる時に使うふくらはぎの筋肉でアキレス腱に移行して踵の骨についています)は緩んでいる状態だと足を付いても、ジャンプしても痛みを感じませんが、緊張した状態になると足を底屈させることができず痛みが出ます。

  ・腓腹筋が緊張するとアキレス腱やその周囲の組織も緊張し、引っ張られて炎症を起こしやすくなります。

 それを軽減するためには腓腹筋を緩める必要があります。

 

③ 踵骨疲労骨折

・「踵骨疲労骨折」は、かかとに繰り返しの外力が加わり骨折します。

スポーツ選手(特に中学生)が多く、ランニングやジャンプなどの運動を行うことで起こります。

・同じ動作を繰り返すことで骨に小さなひびが入り、かかとの痛み、腫れ、

皮下出血などの症状が見られます

 

④ シーバー病(踵骨骨端症)

 ・「シーバー病(踵骨骨端症)」は、成長期(8~12歳)の男子に多く、踵骨骨端部に運動(体操や剣道、サッカーなど)で負荷がかかり、血流障害が起こり、かかとの痛みを伴う骨端症です。

・かかとの軽い腫れ、圧痛、歩行時痛などの症状が起こります。

・治療法は、過激な運動を中止し、特殊なテープで炎症を軽減し、身体のバランスを整えることで負担を軽減します。

 アキレス腱のストレッチ、踵部の少し高い靴の着用なども有効です

 

⑤ 痛風

・尿酸が結晶となって炎症を起こすことで、かかとに腫れや痛みを引き起こします。

 

⑥ 不良姿勢

・猫背や偏った負担が身体にかかると、、かかとや足裏の痛みを引き起こします。

身体のバランスを整えることで改善します

 

⑦ 更年期

エストロゲンの減少で、軟骨や筋肉が衰え、関節内の水分が減少し、血液循環が悪くなり、炎症が起きやすい状態になり、かかとの痛みが起こります

 

もし、西宮市、甲東園、門戸厄神の方で、「かかとの痛み」でお困りの方は

痛くない施術が好評のくまざわ柱整骨院・整体院にご相談ください。

2024-11-19 20:11:00

メンテナンスについて

『メンテナンス』とは?

 

 datumouFTHG7969_TP_V.jpg

 

『メンテナンス』とは“身体の健全な状態を維持する”ことで、

病気や未病(病気ではないけれど健康な状態から離れつつある状態)を発見することで

予防に繋がります!

 

【メンテナンスの種類】

『セルフケア』 ➡ (わかりやすい例を挙げると)“歯磨き”です

『プロフェッショナルケア』 ➡ (わかりやすい例を挙げると)“歯科定期検診”です

 

【メリットとデメリット】

◆ メリット

自身が気づかない身体の不調を発見。 

心身(姿勢・呼吸・睡眠・自律神経)を良い状態に維持。 

疲労や病気の予防。 

◆ デメリット

時間とお金がかかる。 

※症状が出てから治療する方がはるかに時間とお金がかかるのでデメリットとは言えないかもしれませんね。

 

 

不調がある時は定期的な施術・セルフケア・姿勢に気を付けますが、

楽になると、忘れる。面倒になる。頻度が下がる。作業的になる。手抜きをする。取り組まなくなる。

方が一定数いらっしゃいます。

 

当院では、それらを防ぐために『定期的なメンテナンス』をおススメしています。

 

【頻度】

身体の状態や回復速度や体質などで異なりますが、特に問題がなければ

1/月をおススメしています。

 

 

 

もし、西宮市・甲東園・門戸厄神の地域で「身体の調整・メンテナンス」をご希望でしたら

 

痛みのない施術が評判のくまざわ柱整骨院・整体院にご相談ください

2024-11-15 18:15:00

【肩こりの東洋医学的分類】

【肩こりの東洋医学的分類】

 

肩こりを東洋医学的に分類すると以下の3つに分けられます。

 

☑ 『緊張型肩こり』

 

☑ 『血行不良型肩こり』

 

☑ 『筋肉不足型肩こり』

 

それぞれについて説明いたします。

 

肩こり.jpg

 

 『緊張型肩こり』

 

《原因》 気(エネルギー)の滞りが生じやすい体質の人が過労・ストレスにより起こります。 また、長時間、パソコンやスマホなどを見過ぎも原因になります。

《症状》 後頭部から首の後ろ・肩・肩甲骨まで、広い範囲でコリや痛みが広がります。 激しい頭痛を伴うこともあります。

《特徴》 自律神経が緊張しやすいのでリラックスできません。 筋肉の浅い部分のこりなので、比較的早期に楽になりますが、すぐに症状が戻ってしまいます。

 

 

 

『血行不良型肩こり』

 

《原因》 血行不良により起こります。

《症状》 後頭部・首・肩に鈍重感や鈍痛を感じます。


《特徴》 冷えや季節の変わり目などの気温・気圧変化に影響を受けて慢性的に血液循環が悪くなります。 入浴や保温することで軽減します。
筋肉の深い部分のこりなので、全身的な施術による体質改善が必要となります。

 

 

 

『筋肉不足型肩こり』

 

《原因》 胃腸が弱い。食べても太れない。虚弱で筋肉が細く体力が少ない人に起こります。
《症状》 体力がないので首や肩の筋肉がすぐに疲労してしまいます。

《特徴》 気虚と呼ばれるエネルギー不足が慢性化していている状態です。
筋肉が弱いので強い刺激を与えると筋肉や関節を痛めてしまいます。
胃腸の働きを活発にする。筋肉と血液を増やす。栄養不足を解消する。など、体質改善が必要です。

 

 

『当院の対処法』

問診や独自の検査で体質や状態を読み取り

お一人おひとりにあった施術法で対処いたします。

 

ふれるような刺激で全身のバランスを整える『特殊整復法』という手技を行います。 

また『レインボーテープ』という特殊なテープで問題がある経穴にアプローチして、体調を整えます。

 

 

もし、西宮市・甲東園・門戸厄神の地域で「肩こり」でお困りでしたら

 

痛みのない施術が評判のくまざわ柱整骨院・整体院にご相談ください

2024-11-08 18:00:00

ぎっくり腰について

「ぎっくり腰」について

こんなお悩みはございませんか?

☑「ぎっくり腰」を繰り返す

☑「ぎっくり腰」の痛みを何とかしたい

☑ 重量物を持ち上げたり捻ったりしていないのに「ぎっくり腰」になる

☑「ぎっくり腰」になるのが怖く注意して動いている

☑ 体が昔から硬く「ぎっくり腰」になりやすい

☑ 身体のゆがみがひどく「ぎっくり腰」になりやすい

☑ 長時間座った後に立ち上がると「ぎっくり腰」になった事がある

 

そのお悩み当院にお任せ下さい!

 9b577c64fa8b89738cdf3c2ca32928c4_s.jpg

「ぎっくり腰」が改善しない理由

整形外科や整体などで「ぎっくり腰」の施術を受けてもなかなか早期に改善しなかったり、「ぎっくり腰」

を繰り返したりしていませんか?

それは「ぎっくり腰」を引き起こす本当の原因にアプローチしていないからです。

 

「ぎっくり腰」の種類とは?

 ※「ぎっくり腰」には大きく分けて3つのタイプがあります。

 ①筋肉や筋膜が原因の「ぎっくり腰」(割合10%)

 疲労すると筋肉や筋膜は硬くなりますが、 急に動くとその硬くなった筋肉や筋膜を痛めてしまいます。

 この筋肉や筋膜が原因の「ぎっくり腰」は、腰回りの筋肉を緩める施術をすると改善します。

 ②仙腸関節炎(せんちょうかんせつえん)による「ぎっくり腰」(割合70%)

 骨盤は「仙骨」と言う骨の板と、その両側に「腸骨」と言う翼のような骨がくっついて

 関節を作っています(仙腸関節)。

 仙腸関節炎とは、その腸骨と仙骨が繋がる仙腸関節に炎症が起こったものを言います。

 仙腸関節は3ミリ程度しか動かない関節ですが、この3ミリの動きがとても重要で体を支える役目を担っています。

 仙腸関節炎になると仙腸関節が動かなくなり動く度に痛みが出ます。

これが「ぎっくり腰」の際、腰を少し動かしただけなのに痛い理由です。

仙腸関節炎が原因の「ぎっくり腰」は、仙腸関節の周りを緩める施術をすると改善します。

 ③内臓の冷えからくる「ぎっくり腰」(割合20%)

 内臓の冷えが原因で「ぎっくり腰」になる事があります。

 内臓が冷えると血流が悪くなり、腰回りの筋肉や筋膜が硬くなり骨盤の動きも悪くなります。

 「ぎっくり腰」を繰り返す人は、内臓の冷えからくる「ぎっくり腰」の方が多く、

 冷え性や冷たい食べ物が好きな方、コーヒーやお酒、チョコレートなど甘い食べ物が好きな方が多いです。

 内臓の冷えが原因の「ぎっくり腰」は、内臓を整え血流を改善する施術をすると改善します。

 

【 当院での改善法】 

 触れるような優しい刺激の施術で関節や筋肉を正常な状態に戻し、内臓の血流を調整します。

「ぎっくり腰」は以上のように原因は様々です。

 原因をしっかりと見極め、それに合った施術をすることで「ぎっくり腰」の早期改善や

二度と繰り返さないように調整しています。

 

整形外科や整骨院や整体で改善しないとお悩みの方はご相談下さい。

早期改善・予防・健康増進に全力でサポートします。

またその後の生活指導やセルフケアなどにより「ぎっくり腰」を予防しています。

 

もし、西宮市・甲東園・門戸厄神の地域で「ぎっくり腰」でお困りでしたら

痛みのない施術が評判のくまざわ柱整骨院・整体院にご相談ください

2024-11-05 20:41:00

「寝違え」について

「寝違え」について

肩こり2.jpg

【症状】

朝、眠りから覚めて動こうとした際に,首の後ろや肩にかけて痛みが出ることがあります。 

これを、いわゆる「寝違え」と言います。 首を動かすと痛い場合と痛みで首を動かせない場合があります。

 

【原因】

整形外科でレントゲン検査をしても変化がないのが一般的です。 

原因は様々考えられますが「これが原因だ!」とはなかなか限定しにくいです。

 

例として

◎睡眠中不自然な姿勢が続いたために一部の筋肉が阻血(血液の供給が不足)状態になっている。

◎(手で重いものを持ったなど)上肢の使い過ぎや重労働やスポーツなどで一部の筋肉が緊張・痙攣している。

◎頸椎の後ろの関節(椎間関節)の関節包に炎症が起っている。

◎(うたた寝などでおかしな格好での睡眠・パソコンや事務などの長時間の作業など)同じ姿勢を持続して炎症を起こしている。

などがあげられます。

 

【診断】

起床時に痛くなり、数時間から数日で痛みが改善し、少しずつ首を動かすことで治っていくのが一般的です。 

※痛みが強い場合には、他の病気がある場合がありますのでご注意下さい!

 

整形外科で、手足のしびれはないか、手足の動きは正常か、深部反射(ハンマーで手足を叩いて反応を見ます)は正常か、

X線写真で骨が溶けたりしていないか、などを診察して頂くと安心でしょう。

 

【判別診断】

いわゆる「寝違え」の場合には、首の動きは制限されますが、上記の診察や検査では変化は認めません。 

また,肩こりの症状が強いだけの場合もあります。 

 

痛みが治らず、診察で異常がある場合には、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性神経根症、頚椎症性脊髄症、転移性脊椎腫瘍、

脊髄腫瘍、強直性脊椎炎、関節リウマチなどの本格的な病気の可能性もあるので要注意です!

 

【対処法】

◎無理に痛い方向に動かさないで安静にする。

◎湿布を貼る

 

『止めた方が良いもの』

◎マッサージやストレッチ(やりすぎなどで悪化する場合があるため)

 

【当院の施術】

①『特殊整復法』という触れるような刺激の手技を使い

全身の関節や筋肉を元の正常な状態に戻します。

②痛みがある所に特殊なテープを貼る事で開腹を早めます!

 

以上のように全身と局所の両方からアプローチして

早期の回復を目指しています!